事業紹介
葬儀の関するQ&A
身内が危篤状態になった時、慌てないためにどういった準備や心構えが必要でしょうか? |
医師から危篤を告げられた場合、告げられた人は家族や近親者に連絡を取ります。 また、親しくしていた友人や会いたい知人にも連絡をしてもらいます。連絡方法は電話が確実ですが、繋がらない場合は留守番電話に、連絡する人の氏名・誰が危篤かということ、何処に来ればよいのか・連絡方法(電話番号)をはっきりと伝えましょう。 |
自宅で亡くなった場合どうすればよいでしょう? |
自宅で亡くなった場合には、すぐに葬儀社に連絡するのではなく、必ず医師または警察を呼んで死亡を確認してもらわなくてはなりません。医師により死亡診断書が作成されないと、葬儀を行えないので注意が必要です。死亡した原因がはっきりしている場合(自宅療養の病気など)は、普段からかかりつけの医師を呼びましょう。そうでない場合は近くの病院に連絡し、医師を呼びます。病院名などをリストアップしておきましょう。 |
病院で亡くなった場合どうすればよいでしょう? |
最近では自宅で亡くなる方よりも、病院で亡くなる方が増えています。入院中に亡くなった場合は死因がはっきりしているので、自然死として扱われます。急病で亡くなった場合やまたその移送中に亡くなった場合でも、医者に掛かっていたり、死因に不審なところがなければ自然死として扱われます。自然死として医師に診断されれば、死亡診断書がその医師によって書かれ、それを受け取ってから遺体を引き取ることが出来ます。 |
臨終を迎えた場合、ご遺体の搬送はどうしたらいいのですか? |
臨終を迎えたご遺体は、搬送が行われるまで霊安室に安置されます。 ご遺体の搬送は、葬儀社(または遺体搬送の会社)に依頼します。その葬儀社が用意する寝台車で自宅や葬祭場に搬送してもらいます。 ちなみに希望の葬儀社以外が搬送を行った場合、その葬儀社に葬儀を依頼しなければならないというわけではありません。その場合は搬送料のみ支払います。 |
父親が亡くなりましたが、家の宗教・宗派がわかりません。 どうしたらよいでしょう? |
現在、日本の葬儀のおよそ9割は仏式で執り行われていますが、同じ仏式でも宗派や地域のしきたりによって少しずつ違いがあります。 家族だけでは不明な場合は親戚に尋ねてみてください。仏式なら菩提寺の僧侶、神式なら神官宗教者、またキリスト教なら教会へ亡くなったことを連絡する必要があります。 菩提寺が遠方にあり葬儀を依頼できない場合は、菩提寺に相談し近くの同じ宗派の寺院を紹介していただくか、葬儀社に相談し紹介していただくと良いでしょう。 |
友引に葬儀を行うとよくない話を聞きました。本当でしょうか? |
「友引」はその日に葬儀を行うと、友を引き寄せて一緒に冥土に連れて行くという、迷信から起こった風習です。現在でも「友引」には火葬場が休業する地域があります。しかし、もともと友引は旧暦の六曜の一つで本来は「勝負のつかない引き分け」という意味です。悪い意味もなく、あまり気にする必要はないと思います。ただ、地域によって、友引にお葬儀を行うとき迷信により友を引かないようにと「友引人形」といわれる身代わり人形を火葬の際、お棺にいれる場合もあります。 |
ご遺影はどんな写真がいいですか? 服装や背景、ポーズはなんでもいいですか? |
葬儀は突然の事なので慌しく、たくさんの写真の中から思い通りの満足のいく写真を探し出すことは容易では有りません。お手持ちの写真を遺影用に引き伸ばしをするため、本人の顔とは違うように見えたりと写真選びで失敗することも多いです。 その失敗をなくすためにも、ご家族の方とも相談し事前に写真を準備しておきましょう。服装や背景などはご希望により変えてもらいます。 |
通夜・告別式に参列する際は、どのような服装がよいのでしょうか? |
男性の場合は、黒いスーツが良いでしょう。ネクタイ・靴下・靴は黒いものを装着します。 シャツは、白か地味なものを選びましょう。学生の場合は制服で構いません。 女性の場合は、お通夜に参列する場合は、黒または地味な色のワンピースやスーツ・黒や色無地の着物を着用します。告別式に参列する場合は、基本的に喪服を着用します。 ブラックフォーマルといわれる深い黒の生地を使ったアンサンブルスーツ・黒の着物が主流です。スーツの場合は、スカートはひざが隠れる長さにしましょう。ストッキングは黒を着用します。バッグは、黒いものか地味な色のもので無地が好ましいです。 |
お葬式に参列する際にアクセサリーはつけない方がいいのでしょうか? |
アクセサリーは、つけてもいいですがつける場合は、白や黒のパール、オニキスなどにすると無難です。 間違っても二連のネックレックスは重なることを嫌う弔事ではしないようにしましょう。 指輪は、結婚指輪のみOKです。石がついているものは、手のひら側に回して隠す配慮をしましょう。 最近では、葬儀の服装も変わってきています。元来、喪服は近親者が喪にあたる期間、着用する服装でしたが葬儀の際には弔問客でも着用するようになりました。また地方や家によって正装が決まっている場合もあります。 |