家庭菜園

野菜づくりの基本

土つくりと肥料やりの目安

土つくりと肥料やりの目安

土つくり
野菜つくりの基本は土つくりと言ってよいと思われます。土が少なければ、根の張りも悪く、肥料の吸収もよくありません。 土が軟らかくないと根が吸収できないため、途中で弱ってしまいます。

とくに新しい畑では、大切なことです。
イメージ

     
  (1)   土を深く起こし、堆肥、有機物を混ぜます。こうすると水分や肥料が土に保たれやすくなります。
スコップで30cm位起こし堆きゅう肥などと混ぜよく反転します。
 
     

     
  (2)   苦土石灰などの土壌改良剤を施します。
日本の土壌は、酸性土壌で一般には、土壌改良剤を利用して弱酸性~中性に矯正しなければ、野菜栽培には向きません。
野菜を栽培する2~3週間前から散布します。
10アール当たり2kgくらいが適当ですが、連作して土が肥えている畑は1kgで結構です。
 
     

以上の2つを守ることが土つくりの基本です。
肥料やり
肥料は、多すぎると株ができすぎて、倒れてしまったり、実がつかなかったり、途中で枯れてしまったり、病気や虫にかかりやすくなります。また少なすぎても影響があります。
こうした場合のために、肥料の散布方法として基肥と追肥があります。
基肥は、タネまき、植えつけより前に散布してあるもので、追肥は、その後の生育途中に行うものです。

イメージ
 基肥
土壌改良剤を散布した後、土とよく混ぜるように施します。
葉菜類の場合
葉菜類は、生育期間の短いものが多く、茎や葉を大きくするため、効きの早い速効性肥料を利用します。
根菜類の場合
根菜類は、根を大きくするので、カリの多い緩効性肥料を使います。
イメージ
ダイコンなどの根を収穫するものは、直下に肥料が多いと又根になる。
果菜類の場合
果菜類は、生育期間が長く、順々に収穫するため、基肥と追肥の併用が必要です。 基肥には収穫が終了するまでの全量の2分の1から3分の2位とし、りん酸の多い肥料を散布します。 追肥には窒素とカリの成分の多い肥料を利用します。
イメージ
基肥は追肥のとどかない所に
 追肥
生育期間が長く、途中で肥料切れする野菜では何回かに分けて肥料を補うことが必要です。一般的には、間引きの終了した時点で、第1回目、本葉が4~5枚の頃に2回目、本葉7~8枚で3回目を行い、果菜類では、それより回数が増えます。後は、生育の度合いを見て行います。
イメージ
イメージ
根の先端付近が最も効果的
イメージ
少しずつ、野菜から遠ざけて
イメージ
根の深い野菜(ゴボウ、トマトなど)は、深く、浅い野菜(キュウリなど)は広く浅く
イメージ
トマト、スイカなど実のつく野菜は、最初の実が大きくなり始めた頃が第1回目の追記時期
 
おすすめコンテンツ
  • いちご新規就農者募集中!
  • なす新規就農者募集中!
  • 採用情報
  • JAでんき
  • JA葬祭
  • 総合ポイントカードのポイント残高確認
  • 広報誌「KONにちは!」
  • 准組合員向け広報誌「KONにちは!+(プラス)」
  • 地域版コミュニティー誌「みようね!」
  • 総合ポイント奨励制度