|
|
VARIETY
|
トウモロコシは馬歯種、硬粒種、軟粒種、爆裂種、糯種、甘味種に分けられ、それぞれ利用法が違います。一般に栽培するのは、甘味種=スイートコーンで、おもにアメリカで栽培改良され、日本へ種子が輸入されています。子実の色が黄色のキャンベラ、白色のシルバーハニーバンダム、白と黄色の混じったバイカラーなど、甘みの強いものが出回っています。
|
PROFILE
|
イネ科の1年生草本。原産地は中南米で、アメリカでは有史以前から食用にされていました。日本へは約400年前に渡来、当時は硬粒種で甘みが少なかったといわれます。
スイートコーンが登場したのは今世紀。日本では昭和30年ころから急速に普及しました。
高温で(生育適温25~30℃)日当たりのよい場所を好みます。
根は株元の節からも出て深く伸び、肥料をよく吸収します。そのため、以前に栽培した作物の残りの肥料を吸収させたり、土の改良や地力の維持に効果があるので、輪作に組み込むとよいといわれています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種を2~3粒まく |
|
本葉2、3枚になったら1株に間引く |
|
草丈が10cmくらいになったら植えつける |
|
|
|
じかまきのばあい、4月中旬~5月下旬に、1か所3、4粒ずつ種をまき、2cm程度の厚さに土をかける。なお、5月中旬まきの場合はマルチをかける。
|
|
|
|
草丈10cmの頃に2株に整理し、草丈15cmころ、丈夫な株を1株残して間引く
|
|
|
|
最終間引きの際と草丈50~60cmになった時にわかば有機を1m2当たり60~70g施す。その後中耕し、土寄せをして株が倒れるのを防ぐ
|
|
|
|
株元から出るわき芽は、基本的には放任するが、大きくなりすぎた場合はかきとる。
|
|
|
本葉3枚ころまでは乾きすぎ、湿りすぎに注意する。また、雌穂が出る1か月前から収穫期にかけて、乾きすぎにならないように定期的に水やりをする。
|
|
|
雌穂の絹糸が出てから20日前後、絹糸が茶色になったころが収穫期。スイートコーンは室温では収穫後5~6時間で糖分が減少するので、できるだけ早く賞味する。
|
|
|
|
トウモロコシには多くの種類や品種があり、種類や品種の違う花粉によって受精すると、子実が本来もっている性質を失ってしまします。
たとえば、スイートコーンにふつうのトウモロコシの花粉がかかると、スイートコーンの甘みがなくなってしまうのです。
これは、もち米にうるち米の花粉がかかるとうるち米になってしまうのと同じ現象です。これをキセニア現象といいます。
ですから、スイートコーンとふつうのトウモロコシを隣り合わせでいっしょに栽培することは避けましょう。スイートコーンに甘みがなくなって、せっかくの苦労がだいなしになってしまいます。 |
|
|