 
|
 |
 |
各地に在来種があり、たくさんの品種名がつけられています。これらはえぐ芋(えぐいも)、蓮葉芋(はすばいも)、石川早生、土垂(どだれ)、黒軸、八ツ頭などの品種群にまとめられ、それぞれ早生から晩生まで品種分化しています。また、サトイモは親イモが中心にあり、そのまわりに子イモ、孫イモができますが、どこを食用にするかによって、子イモ専用種、親イモ専用種、親・子イモ兼用種などに区別されます。
|
 |
原産地はインド、中国で、南方民族が移動するとともに日本へ渡来しました。古代から作られた野菜といえます。高温多湿を好み、一般に25~30℃が生育適温です。イモの形成には22~27℃が適温とされます。乾燥には弱く、干ばつの年には不作で品質も悪くなります。熱帯地方では多年生のサトイモも、日本では1年生です。イモの頂芽が発芽して伸び、葉のつけ根が太って親イモになり、親イモのわき芽に子イモができます。ジャガイモと違って休眠せず、適温になればいつでも発芽します。連作すると、イモが腐敗しやすくなります。
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
ふっくらと丸みを帯び、中身が充実しているものを選ぶ。60g程度が適当 |
|
中身が充実せず、貧弱 |
|
カンプ病にかかって芽の部分が腐っている |
|
|
 |
根が1mくらいにも伸びるので、深めに耕しておく。 |
|
|
 |
種イモは溝の中へ芽を上にして植える。
70~90cmの畝のばあいは1条植えにする |
|
 |
植えつけ後、黒色のポリマルチをすると、発芽が早まり、雑草も防げる |
|
 |
芽がマルチを突き上げてくるので、その部分を切って芽を外に出す。生育初期に太い芽を残し、他の芽は種イモを引き上げないように横に引いて取り除く。
|
|
 |
 |
本葉2~3枚ころ1回め、本葉5~6枚ころ2回め、7月中旬に3回めの追肥、わかば有機40~50g/m2を施す。一度に多量に施すと肥あたりするので、こまめに少量ずつ施す。
|
|
 |
追肥と同時に土寄せする |
|
|
 |
7月ごろから子イモが大きくなりはじめる。わらや枯れ草で乾燥を防ぎ、乾燥するときは畝間に水をやる。霜が降りる前に収穫する
|
|
 |
|
ズイキ(サトイモの茎)や親イモを食べると、舌や食道粘膜が刺激されてえぐみを感じたり、人によってはイモの汁が肌に触れるとかゆくなったりかぶれたりすることがあります。こんなとき、焚き火などでかゆいところを暖めると、かゆみが止まります。
このえぐみ成分は、葉柄が緑色のものに多く、日照りが強く、乾燥したときに増加します。
軟白栽培した芽イモは日光を当てないので、えぐいイモを利用してもえぐみはでないのです。
えぐみは熱や酸によって分解されるほか、葉柄の皮をむいたり乾燥しただけでえぐみがなくなるほか、えぐいイモでも貯蔵しておいて春に食べるとえぐみはほとんどなくなっています。
|
|
|