 
|
 |
 |
早生で食味がよく、育てやすい男爵がもっとも一般的です。早生種のワセシロメークイン、晩生種の農林一号などが春作に適しています。秋まきではうんぜん、たちばな、でじまなどがあります。
|
最近では赤丸、レッドムーン(写真)といった皮が赤い品種も出回っています。 |
 |
|
 |
南アメリカが原産で、生育適温は15~24℃。17℃前後で塊茎(イモ)を形成し、30℃以上になると塊茎が形成されなくなります。霜に弱く、早植えして晩霜にあうと地上部が枯れてしまいます。
イモは収穫後、一定期間休眠します。一般に早生品種は長く、男爵で90日、紅丸やメークインは60日程度とされています。収穫後長期間だった種イモだと、育ちの悪い小型のイモが多数できてしまいます。そこで、作型によって適切な種イモを用意する必要があります。一般平坦地の春植えでは北海道産の種イモ、秋植えには長崎近辺の種イモが適当といわれます。
|
 |
|
 |
冬の間に深めに荒起こしをしてpH調節をしておく。 |
|
|
 |
ジャガイモは生育期間が短いので、元肥を主体に施す。畝の中央部に深さ15cmの溝をつけ、元肥を施した後、5cm土を埋め戻す。
|
|
 |
|
|
|
卵大のイモ60~90gなら二つ切りにする。頂部に芽が集中しているので、各片に芽を着けて切る。 |
|
大きいイモ100g以上は縦に四つ切り。どの切片にも頂部近くの芽がついているように。切った種イモは2~3日、日に当てて緑化、切り口を乾燥させると早く芽が出る
|
|
|
|
|
|
種イモは切り口を下にして並べる |
|
5cmくらい覆土し、切りわら、枯れ草を敷く
|
|
 |
 |
一つのイモからたくさん芽が出るので、草丈10cmになったら生育のよい2本を残して間引く。種イモを動かさないように押さえて折り取る。
アブラムシなどの防除は早めに |
|
|
 |
間引きが終わったころ、株元に1回めの追肥と土寄せをする。その15日後に2回めの追肥と土寄せをする。土寄せ不足だと、イモが露出して緑化してしまう |
|
 |
 |
|
 |
茎葉が黄色くなってきたころ、晴れた日に収穫する。 |
|
収穫したイモは日陰で積み上げないようにして乾かしておく。 |
|
 |
|
ジャガイモには種をまいて育てる品種もありますが、一般的には種イモを植えつけて育てます。種イモといってもふつうのジャガイモ。なぜ自分の家でとれたイモや八百屋で売られているイモはいけないのでしょうか。
その理由はウイルス病にあります。ウイルス病は、アブラムシによって媒介されます。食用として育てているときにアブラムシの寄生を完全に防ぐことは無理なので、そのジャガイモはウイルスに感染されている可能性が大なのです。
ウイルス病にかかったイモを種イモとして植えると、生育がとても悪くなり、収穫できなくなることもあります。
現在種イモとして流通しているのは、国の施策として厳密な管理の下で生産された検定イモです。家庭用とはいっても、検定済みの種イモを利用して、確実に収穫したいものです。
|
|
|