家庭菜園

 
ゴボウゴボウ

グラフ

→VARIETY

VARIETY


 ゴボウを食べる民族は世界でも日本人くらいで、品種改良も進んでいません。全作型に適応する品種には渡辺早生、山田早生、杉内早生、石橋早生、柳川早生、などがあります。若い根と葉柄を楽しむ葉ゴボウでは越前白茎、早生白茎などが利用されます。特殊な形では、しんに空洞がある大浦、堀川など。
ゴボウ

→PROFILE

PROFILE


 原産地はヨーロッパからアジア。春まきする2年生、秋まきすると3年生になります。生育適温は20~25℃で、茎葉は寒さに弱く、3℃で枯れても根は生存して翌春に芽を出します。種子は好光性なので、種をまく前に水につけるときには、明るいところに置きます。  根の太さが3mm以上になってから低温にあい、12.5時間以上の日長になるととう立ちします。耕土が深く、排水のよい砂壌土や火山灰土でよいものができます。粘土質では根の伸びが悪く、外観が悪くなりますが、かわりに肉質のよいものができます。



畑の準備
スコップで30~50cmくらい深く耕す。元肥は深くまで全層に混ぜる
   

畝づくり
20cm程度の高畝にする。山灰土でゃ、低畝でよい

種の準備
種は1昼夜水につけ(2、3回水を取り替える)、布の上で水切りして芽が出ないうちにまく

種まき
まき溝を浅くつけ、1cm程度の間隔に条まきし、薄く覆土する。葉ゴボウのばあいは、厚まきにして、茎を細めに育てる

間引き
本葉1枚のころ、伸びすぎや出遅れ
苗を間引く
順次繰り返し、本葉5、6枚になるまでに
株間10~12cmにする

追肥
どか肥は肥やけをおこしやすいので、種まき後30?40日感覚で2、3回に分けて与える。同時に土寄せを兼ねて覆土しておく

収穫
葉の開く角度が広い場合は、
また根の可能性が高い
根の直径が1~2cmくらいになったら
収穫する。根の外側を深く握り下げて
から引き抜くと、折れない



栽培ミニ知識 ゴボウと「線虫」
ゴボウはキタネグサレセンチュウなどの害虫によって、根の表面に黒褐色、しみ上の小さい斑点ができます。初期の芽では赤褐色の斑点ができると、15cmくらいの短根になりやすくなります。
 これらの線虫を防ぐには、栽培する前の年にサツマイモ、ラッカセイ、マリーゴールドなどを植えると、線虫の発生が低下して、ゴボウの被害を減らすことが出来ます。
 前作に栽培する作物のなかでも、サツマイモはキタネグサレセンチュウのほかに、5種類の線虫の土中の密度を下げる効果があります。
 次に、ラッカセイは4種類の線虫の密度を下げる効果があります。
 クロタラリア(タヌキマメ類)は3種類の線虫に、マリーゴールドは2種類の線虫の密度を下げる効果があります。
 キタネグサレセンチュウについては、前作にラッカセイ、サトイモ、マリーゴールドを植えると効果があります。
おすすめコンテンツ
  • いちご新規就農者募集中!
  • なす新規就農者募集中!
  • 採用情報
  • JAでんき
  • JA葬祭
  • 総合ポイントカードのポイント残高確認
  • 広報誌「KONにちは!」
  • 准組合員向け広報誌「KONにちは!+(プラス)」
  • 地域版コミュニティー誌「みようね!」
  • 総合ポイント奨励制度